シマヒレヨシノボリ
学名:Rhinogobius tyoni 八尾市周辺では大和川水系やため池に広く生息する淡水魚です。 産卵期は5月から7月頃で、オスが砂に埋まった石の下に穴を掘り、そこにメスを迎えて産卵する。石などがない場合は、泥の塊の …
学名:Rhinogobius tyoni 八尾市周辺では大和川水系やため池に広く生息する淡水魚です。 産卵期は5月から7月頃で、オスが砂に埋まった石の下に穴を掘り、そこにメスを迎えて産卵する。石などがない場合は、泥の塊の …
和名:ミナミメダカ 学名:Oryzias latipes ダツ目メダカ科メダカ属の魚類。体長4cmほどの淡水魚。 従来はメダカは1種とされていたが2012年に”キタノメダカ”と”ミナミメダカ”に分かれた。 環境省レッドリ …
こんにちは。 Rhodeusです。 Rhodeusは身近な自然と人を繋ぐサービスを展開していますが、 これは生活の基盤となる生物多様性を守り、未来の人々の暮らしを守るためです。 そのためには皆様に自然にもっと触れてもらう …
6月27日に八尾市のファミリーロードで開催されたお逮夜市にRhodeusとして初めて参加しました。 あいにくの雨で人通りもまばらで、そもそもコケリウムに興味のある人がいるのか不安でした、、、 ありがたいことに予想以上に人 …