リンクス

Rhodeus
KAZUKI OHASHI

「人・自然・未来に優しい地域づくり」
大阪府八尾市を拠点に、人と自然が共生できる地域づくりを目指して活動しています。

民間博物館運営/企画・制作/写真・動画撮影/出前講座/企業課題解決サポート

Rhodeus_photo
白い背景の生き物図鑑。生き物が持つ魅力を最大限伝えられる写真を投稿中。

ネットショップ
写真やイラストをグッズに展開しています。売上の一部は環境保全団体に寄付します。

Kazuki Ohashi
全ての中の人。八尾市の自然や参加したイベントなどについて発信。

きんたい廃校博物館
館長を務める八尾市の廃校博物館。八尾市を中心に見られる生物を展示しています。

Rhodeus
「自然の豊かさ」「人の楽しみ」「企業の課題解決」につながる地域づくり
「シゼンブ-八尾長屋水族館-」の運営、写真撮影、講演会、企業向け課題解決事業を展開している
下記内容以外はこちらでご依頼を受けています

NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会
ニッポンバラタナゴの保護と高安地域の自然再生活動

きんたい廃校博物館
高安小中学校地区まちづくり協議会様の地域活性としての活動
基本的には廃校内のみの活動です

「自然の豊かさ」「人の楽しみ」「企業の課題解決」から
「人・自然・未来に優しい地域づくり」を実現したい。

大切さを伝えることはとても重要なことですが、
自分がそうであったようにまずは楽しさを伝えたい。
楽しく学び、みんなで守る。そんな活動をしていきたい。

様々なご依頼に対応しています

【環境】
出前授業、イベント出展、講演、写真撮影など
【広告】
カッティングシート、求人広告作成など

ご依頼は→info@rhodeus.net こちらまでお問い合わせください。

2022年
ユーチューバー「マーシーの獲ったり狩ったり」出演

2023年
びわこベース講話
小学5年生向け出前授業 「近くの生き物の違いを知ろう!」
中学一年生向け出前授業 「身近な生物の現状と守るための取り組み」

2024年
世界初の日本産淡水魚イベント「うおとひと」開催
空き家を利用した「シゼンブ-八尾長屋水族館」本格オープン
八尾市の魚類図販売(準備中)
&.

1993年生まれ、大阪府八尾市育ち。
近所の田んぼにいるカブトエビの気持ち悪さに魅了されていき物好きになる。
中高では生き物の関心はなかったが、生物学だけは楽しく学ぶ。

特に情熱があったわけではないが、動物園か水族館で
働くために近畿大学農学部環境管理学科に入学。
あまり真面目な学生ではなかったが在学中にニッポンバラタナゴが
八尾市に生息していることを知り活動に参加。
NPO法人ニッポンバラタナゴ高安研究会のスタッフとして
淡水魚や地元の自然再生活動に関わる。

もともと八尾市の地域柄が好きなこともあり
自然の魅力が加わり活動にハマる。
大学でもニッポンバラタナゴの研究を行おうと考えたが
「大和川下流域の魚類相」が研究テーマになる。

大学卒業後、印刷会社に入社。あまり活動に参加しなくなるが、
恩師が八尾市に来たことをきっかけで活動を再開。

2019年12月にきんたい廃校博物館を立ち上げて館長になる。
その後、博物館の管理や開館日の対応、
イベントや展示の企画、グッズ開発などに忙殺されるが、
多くの方が応援してくれていることは励みになっている。
小学校・中学校・大学・企業・市民向けの講演も行なっている。

自然と人が共生できる地域づくりには、
「自然の豊かさ」「人の楽しみ」「企業の課題解決」が必要と考え、
2021年にはニッポンバラタナゴの属名である
Rhodeus”を屋号とし、活動をスタート。

自然に関する施設の運営(八尾長屋水族館)、自然体験ツアー、
企業向けソリューション事業(広告制作や求人サポート)、
生物写真撮影などを行なっている。
また、こういった活動は家族の支えや理解が不可欠であるため、
家族も幸せになれる仕組みづくりを考え、現在試行錯誤を重ねている。