学名:Rhinogobius tyoni

八尾市周辺では大和川水系やため池に広く生息する淡水魚です。
産卵期は5月から7月頃で、オスが砂に埋まった石の下に穴を掘り、そこにメスを迎えて産卵する。石などがない場合は、泥の塊の下に卵を産むこともある。産卵するとオスが敵から卵を守る。
腹ビレは吸盤上になっていて、石や壁にくっつくことができます。
ニッポンバラタナゴ はドブガイなどの二枚貝の中に卵を産みますが、ドブガイなどの幼生はシマヒレヨシノボリのヒレに2週間ほどくっついて栄養を吸って成長します。これを寄生といいます。
