こんにちは。
Rhodeusです。
Rhodeusは身近な自然と人を繋ぐサービスを展開していますが、
これは生活の基盤となる生物多様性を守り、未来の人々の暮らしを守るためです。
そのためには皆様に自然にもっと触れてもらう必要があると考えています。
生き物を捕まえて観察したり、飼育したりというのはとても楽しいのですが、
注意点もあります。
身近な川や用水路に生きたまま移動させたり、飼育したりすることが禁止されている生き物がいるんです。
特定外来生物と言います。
聞いたことありますか?
簡単にですが紹介したいと思います。

まずは釣りでお馴染みのこちら。
日本で一番有名な外来種かもしれませんね。

オオクチバスです。ブラックバスと呼ばれている魚はこの種も含まれていますね。
八尾市や八尾市周辺の河川や池でも多いです。
続いてはこちら。
こちらもよく名前を聞くのではないでしょうか。

ブルーギルです。
こちらも八尾市と八尾市周辺で多くみられます。
日本に持ち込まれた経緯がよく知られていますね。
最後にこちら。

カダヤシ
カダヤシ。
メダカとよく間違われている魚ですが、
間違えて持って帰ると大変なことになります。
残念ながら本日紹介した全ての種が身近に潜んでいます。
この種たちは自ら日本にやってきたわけではありません。
人間が持ち込んだものです。
私たち個人が持ち込んだものでもありませんが、責任を取れるのは人間しかいないので
わたし達ができることをしていきましょう。
お子様や生き物に興味がある人に是非教えてあげましょう!!!
ピンバック:八尾市のメダカが危機的状況!?その魚メダカじゃなくて実は○○○○!! | Rhodeus